Real ~KoKoRo

心を刺激するテーマ。

労組に駆け込む「生き残れない高学歴社員」の共通点

労組に駆け込む「生き残れない高学歴社員」の共通点: 労組関係者が明かす、「会社に従順な高学歴社員」が陥る罠とは?© diamond 労組関係者が明かす、「会社に従順な高学歴社員」が陥る罠とは?

 今回は企業の外にある労働組合の関係者に、高学歴社員が陥り易い「学歴病」の実態を聞いた。話を聞いたのは、労働相談を通じて多くの会社員と接点を持つ、東京管理職ユニオン・アドバイザーの設楽清嗣さん(74)である。

 東京管理職ユニオンは、一般社員だけでなく、管理職も加入できる労働組合だ。通常、社員は管理職になると非組合員となるケースが多い。そのため、多くの管理職は、会社からパワハラや退職勧奨などを受けたときに社内で相談できる相手がおらず、路頭に迷ってしまう。管理職ユニオンには、そんな企業の管理職たちも救いを求めてやって来る。

 設楽さんは、社内の人が聞き出すことができない高学歴社員の本音や人となりを詳しく知っているため、本テーマの取材に少なからぬヒントを与えてくれると筆者は思った。

 設楽さんいわく、日本でトップクラスの学歴を持つ会社員が労働相談の場に現れると、ある特徴が見えるという。その話を聞くにつけ、筆者にはそこに学歴病の1つの症状が見え、教育界や社会が抱え込む問題にも通じるのではないかという感想を持った。労働相談の現場から、学歴病の実態を浮き彫りにしていきたい。

高学歴者はしゃべりまくる?労働相談に訪れる悩める社員の特徴

 設楽さんは慶應義塾大学文学部在学中の1960年、日米安保闘争に参加し、その後中退、労働組合活動にかかわるようになった。1992年、東京管理職ユニオンを結成し、多くの会社員の労働相談や労使紛争を支えた。55年以上にわたり、労使紛争の最前線にいた稀有な存在である。

 設楽さんに、まず東京管理職ユニオンに労働相談に来る会社員と学歴との関係について聞いた。

「相談に来る人は、大企業から中小企業までの管理職が多いので、結果として学歴が高い傾向はあります。仕事熱心で競争心もあるし、話す力も書く力も相対的に高いものがあるように思います。彼らとの労働相談の中で『学歴が低いから会社に辞めるように仕向けられている』という話は聞きません。リストラの際、学歴で辞めさせるか否かを判断する会社は少ないと思います。ここに相談に来る人は、管理職だから狙われているのです。人件費が高く、会社として扱いに困った末に辞めるように仕向けられた可能性が高いです」

 設楽さんは、労働相談を受けるときに、学歴や学力の差について感じることがあるという。

「労働者には、会社に送る抗議文を始め、様々な書類を書いてもらいます。それらを読むと、学歴や学力により、書く力に差を感じることがありました。学歴の高い人は、競争心も相対的に高い傾向があります。

 労働相談の場でこちらから学歴を聞くことはしませんが、話の流れの中で、相談者である会社員が口にすることがあります。その中には、東大や旧帝大クラスの高学歴な人もいます。彼らは、格別にしゃべりまくる傾向があります。一気にまくし立てる。自己主張は相当に強い。高学歴の人は話し続けることが多いのです。そのあたりの意志は、断固としています。会社から不当な行為を受けて、怒り、ストレスもたまっているだろうから、仕方がないことだとは思います」

事務処理能力は素晴らしいが企業で生き残るのは難しい

 労働相談に現れる会社員の間にも、学歴や学力で差が生じるのだろうか――。設楽さんはこう答えた。

「私がこの半世紀に接してきた、トップクラスの学歴を持つ会社員は、おおむね優秀でした。彼らの強力な武器は、事務処理能力です。素晴らしいものがあります。

 たとえば、人の話を素早く理解し、次々と報告書などをつくることができます。いずれもが精度は高い。他の大学出身者と比べると、そのレベルの高さは格別です。そして、彼らの多くは組織への順応能力が高いのです。たとえば、その場をわきまえた発言をして、適切な行動をとることができます。

 少なくとも、会社や官僚の世界では、成功する資質を十分に兼ね備えています。組織の上層部に反抗したり、反発することをまずしません。理不尽な扱いを受けたりしない限りは……。そこが彼らの素晴らしさであり、私にとっては面白くないところです」

 その一例として、こんな事例を紹介してくれた。

「私は以前、とても高学歴な人と東京管理職ユニオンの運営をしていた時期があります。彼は、私よりもはるかに理解力が高い。書く力や話す力、聞き取る力なども抜群に高い。事務処理能力も格別に高い。しかし、労組を動かす力や組合員たちを引っ張るリーダーシップなどを持ち合わせていませんでした。斬新な発想もなければ、行動力もない。

 ユニオンも激動の時代を向かえています。そのような時期には、彼らのような人がリーダーをやると組織が行き詰まります。今のように時代が激しく動くときには、組織への順応や事務処理能力よりもはるかに必要なものがあります。その意味で、高学歴な会社員の評価は次第に変わっていくように私は考えています」

「目には見えない学力」が高い人は社畜化している可能性が高い?

 設楽さんは、労働相談に訪れるトップクラスの学歴を持つ人が、得てして事務処理能力や組織への順応性が高いことを指摘する。このことは、この連載で何度か取り上げた「目には見えない学力」と関係が深いように筆者には思えた。

 つまり、偏差値や成績としては表れない力である。たとえば、人の話を聞き取る力、自分の考えを話したり、書いたりする力、文章を読んで理解する力、さらには、競争心や忍耐、集中力、協調性、規律、組織や社会への順応性などである。入学難易度の高い大学を卒業すると、得てしてこの力が高くなる傾向がある。

「目には見えない学力」が高いがゆえに、企業社会で一定の成果・実績を残す傾向があるのだと思う。このあたりの考察は、ビジネス雑誌などが取り上げる「大学別・上場企業役員数ランキング」などには載っていない。そうしたランキングで判断すると、上場企業にはあたかも学閥があるように見えなくもない。

 しかし、実はランキングの上位20位ほどに入る大学出身者と接していると、「目には見えない学力」が相対的に高いのではないか、と筆者は常々思うことが多い。「目には見えない学力」は、職場で仕事をする上での「潜在的な能力」と置き換えてもいいだろう。

 この力が高いと、仕事を進める際の安定感となり、周囲に一定の信用を与えることができる。この積み重ねが、高い業績・成果という形で顕在化する。やがて、その人は社内で認められていく傾向があると思える。

 このようなことを踏まえると、「目には見えない学力」が高い人は、「実力」で役員になっていると捉えることができるのでないだろうか。少なくとも、「学閥」という社内での実態がなかなか見えないものよりは、説得力があると筆者は思う。

 ただし、「目には見えない学力」には根深い問題もある。この力が高い人を観察していると、学校教育での教えに強い影響を受けていると思えることが多い。たとえば、10代の頃は、教師や親の言うことに無批判に従い、とりあえずはその場を取り繕おうとしてきた人が目立つように思える。そうでないと、一定の成績を収めることは難しいだろう。

 これらは、人が生きていくために不可欠な力である。しかし一方で、自分の考えや思いを実現しようとするための野心やエネルギーを奪うことになりかねない。「目には見えない学力」の高い人が企業社会に入れば、上司や役員、経営者などの指示・命令に素直に従う傾向が強い。これも組織人として大切なことであるのだが、好ましいことばかりとは言えない。

 このような人たちが多数を占める職場には、経営側への健全な批判もさほどないのではないか、と思える。日本企業でいじめやパワハラなどが慢性化し、社内でそれらを防ぐ動きがなかなか顕在化しない理由の1つは、この「目には見えない学力」とも関係があるとさえ思えるのだ。

「目には見えない学力」が高い人たちが多数を占める職場でのいじめやパワハラは、巧妙になる傾向がある。たとえば、法律などに抵触しない範囲のぎりぎりのところを攻めるものが多い。退職勧奨と退職強要の間のグレーゾーンの行為を繰り返すなどは、その一例と言える。  その意味で、「目には見えない学力」の高い人は「社畜」的な人材とも言える。ここにも、「学歴病」が職場に浸透する温床があるように思えるのだ。ちなみに、「目には見えない学力」が低いと思える職場でのいじめやパワハラは、誰の目にもわかりやすいほど露骨なものになることが多い。

高学歴者でも生き残れない学歴が低くても認められていく時代

 ここで思い起こされるのが、連載第11回で取り上げた、コンサルタント大前研一氏が著書『稼ぐ力』(小学館)の中で指摘していたことである。

「日本で導入された偏差値は自分の『分際』『分限』『身のほど』をわきまえさせるだけのもの、つまり『あなたの能力は全体からみると、この程度のものなのですよ』という指標なのである。そして、政府の狙い通り、偏差値によって自分のレベルを上から規定された若者たち(1950年代以降に生まれた人)の多くは、おのずと自分の“限界”を意識して、それ以上のアンビションや気概を持たなくなってしまったのではないか、と考えざるを得ないのである」(P198より抜粋)

「目には見えない学力」や偏差値、たとえば自らの限界を意識させるためのものについての指摘などは、設楽さんの目にどのように映るのかを尋ねた。

「確かに、日本の小学校から高校までの教育に、社畜養成の一面があることは否定できないと思います。その傾向は、特に管理教育が進んだ1970年代から顕著です。東京管理職ユニオンに相談に来る人も、大企業から中小企業までの管理職が多く、比較的学歴も高く、しかも、長い間に会社に飼いならされてしまっている傾向があるので、おとなしい人が多いのです。目の前の問題にあまりにも受動的であり、闘うことはもちろん、会社に何かを言うことすらできなくなっています。完全な社畜になってしまっているのです。

 たとえば退職強要を受けても、『自分としてはどうしたいのか』を言わない。相談員である私たちが、様々な質問をして、真意を聞き出さないといけないのです。特に高学歴な会社員は、小さな頃から学校などで、きちんとしつけられています。教師や親の言うことを聞き、成績を上げるために勉強をひたすらしてきた人が多い。決して反抗することをしないのです。

 私が接していると、トップクラスの学歴を持つ人たちはその傾向がとても強いように思います。官僚や企業、政治などの分野でリーダーを養成するためにつくられた大学なのだから、組織に順応性のある人が増えるのは当然のことでしょうが……。そんな権威的な体質が面白くないと反抗する人も、少数ですがいます。管理職ユニオンに相談に来るのは、そのような人なのだと思います」

 設楽さんは、労働相談の現場にいると、企業内での学歴の扱いが変わってきていることを感じ取ることが多いという。

「難易度の高い大学を卒業し、大企業に勤務し、定年を迎えた人が相談に来ることがあります。本人が話す限りでは、人事部などから60歳以降の雇用延長を認めてもらえないようなのです。同世代の多くは、60歳以降も働くことが認められているのに、自分の扱いはおかしい、という訴えです。最近は、こういうケースが増えています。話を聞いていくと、『学歴があったことで長い間、随分社内では守られていたのだな』と思います。今は、そんなことが許されない時代になっています。中小企業では、このような人を60歳まで雇うことはなかなかできません。

 学歴があろうとなかろうと、勉強を続けないといけない。学べる人は、学歴が低くても認められていく時代になりつつあるのです。人はどこに行っても、学ばないといけない。ユニオンに来ても『学び』ですよ。私は70歳を超えても、相談者から学ばせてもらっています。高学歴であろうとも、学ぶことをしなければ意味がないのです」

学歴にしがみつくことなく会社で勝ち残る教養を身につける

 最後に設楽さんは、母校・慶應義塾大学出身者で労働相談に来た、特に印象に残った人のことを紹介してくれた。学歴病について考える一例になるのではないだろうか。

「以前、慶應大学医学部卒の医師が、相談に来たことがあります。本人が話す限りでは、勤務していた病院の産婦人科から辞めるように言われたようでした。その医師は女性の看護師や患者に『食事をしよう』などと声をかけていたそうです。女性たちは、そんな誘いを断っていた。それでもなおも誘っていたのです。

 私の前で本人が悪びれた様子もなく、こんなことを言うものだから、『私はあなたのその行為は誤りだ』と忠告しました。『えっ?』と驚いた様子を見せるから、さらに叱ったくらいです。そんな人は、慶應医学部卒の中のほんの一部でしかないと思いますが、高学歴者の病んだ一面を見たような気はします」

 筆者は、「ご自身の慶應中退という学歴をどう思うか」と尋ねてみた。設楽さんは笑いながら、淡々と答えた。

「いや、未練や後悔は微塵もありませんね。学歴にしがみつくことなく、学歴を感じさせる教養を身につけることが大切だと思っています」